お疲れ様です。
就活市場では、体育会系の部活動に所属していると有利言われていますよね。
体力があり無理が効くとか、体育会系の上下関係に慣れているとか。
たしかに体育会系は就活有利な条件が整いやすいですが、理由は全く異なります。
体育会系が就活に対して有利な理由は、以下の二つです。
- 設定した目標に対する課題設定・実行・評価のプロセスを経験している
- 強力なコネクションを形成しやすい
以下解説していきます。
設定した目標に対する課題設定・実行・評価のプロセスを経験している
体育会系の学生が就活に圧倒的に有利な理由がこちらになります。
体育会系の学生は、なにかしらの大会で結果を出すことを目標に活動しています。
また、そういった目標設定をOB会含む外部へ発信しています。
大会結果なので、「ある大会で優勝する」など、具体的かつ定量的に評価できる目標を設定しています。
この目標に対し、
- 現状から、目標達成までのギャップは何か
- ギャップを埋める為に何ができるようになる必要があるか
- そのために具体的にどのような練習が必要か
- 実行した結果、目標達成ができたのか
- できなかったのでれあれば、課題設定から行動までの内容は正しかったのか
そのほか何が必要なのか
以上のような内容を経験してきているはずです。
これらは回答のない社会で求められる考え方・行動様式であり、学生時代に実行してきている体育会系は、社会で必要とされる基本的な能力を経験として身につけています。
サークルやアルバイトでも同様の内容を考えて経験していると思うかもしれませんが、重みが全く違います。
大学の部活動は大学・OB会との繋がりも強固であり、金銭的な補助を受けている場合もあります。大会での結果や日々の行動に大きな責任が伴います。
大学名を背負うということの重さ、責任感を肌で知っています。
強力なコネクションを形成しやすい
大学の体育会系部活動は、OB会との繋がりが強固です。
自分の親ほどの年が離れた、全く知らないOBから結果に対して言及されることになります。
これらの環境は、さまざまな業界・年齢層・役職層に強力なコネクションを持つことに繋がります。
同窓、ましてや同じ部活出身者というコネクションは強力です。
就活における最強の武器って、紛れもなくコネクションですからね。
そのほかのメリット
そのほか、副次的なメリットとして、
- 体つきがよく、立ち振る舞いに自信がある
- 挨拶ができ、目上の人に対する礼儀が身についている
- 一つのことに打ち込んできた経験、知識がある
以上のようなメリットも見逃せないポイントになります。
第一印象はその後の努力で覆せませんから、これらも短時間の面接では武器となるでしょう。
筋トレは間違いなく就活に有利に働きます。
まとめ
まとめです。
体育会系の学生は以下の能力を経験として身につけており、強力なコネクションを築きやすい環境にいます。
- 目標に対する課題設定〜具体的行動・評価
- 強力なコネクションを構築しやすい