「ミニマリスト」 について考えてみる。
以前、ミニマリストの人の部屋を見たことがあり思ったこと。
「いやいややりすぎだろ、、、」
先日ひょんなことから興味を持ってみると、けっこうええやんミニマリズム。!
ミニマリスト?
こちらの方ブログがきっかけで、ミニマリストに興味を持ちました。
はじめ、ミニマリストのイメージって、
「とにかくモノを捨てる、持っているモノが極端に少ないやべーやつ」
って感じでした笑
ところが、どうもそうではなさそう。
よくよく考えたら、自分も財布の中にカードは入れたくないし、物持ち良い方だし掃除好きなので、考え方的に近いところあるのではないかと。
というわけで、紹介されていた本を一冊読んで考えを深めてみることに。
ミニマリズムをちゃんと考えてみる。

ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ -
- 作者: 佐々木典士
- 出版社/メーカー: ワニブックス
- 発売日: 2015/06/12
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (21件) を見る
こちらの本を読んでみて、刺さったことを抜粋してみる。
自分が見たミニマリストって「表面」だけを見てたんだなぁと。
自分の考えを「ミニマリズム」という枠に当てはめると、いろんなものが見えてくる。
ミニマリズムは「目的」ではない
ミニマリストとは、大事なものの為に「減らす」人のこと。
「減らしたい人」ではないんだね!
ここ重要で、これまでは表面の結果だけで判断ミニマリストを見ていたみたいです。
ミニマリズムは、自分に必要なものを大切にすることで、今を充実させるひとつのツールでした。
人の目線のためにあるモノは捨てる
「人は『恥』の為に死ぬ」
プッチ神父も言っていますが、他人の目線を気にして生きてきたなぁと思わされた言葉。
自分に必要なモノではなく、他人の目線を気にして所有しているモノ。
いつしか、モノが自分を支配していく。
考えてみたら、そういうモノ多い気がしてきた。
本書では「『何者』かになりたいという脅迫観念」といった言葉が使われていた。
社会へ出てみて、「自分はなにができるのか」とかを自分に問うことが増えたけれど、なんか少し生き急いでいたと思う。
時間の豊かさが幸せに直結し、物質の豊かさはそうではない
時間の価値は考える機会があって、最高の贅沢って「時間を贅沢に過ごすこと」と思うんですよね。
合わせて読みたい
モノを減らせば時間ができる。それは幸せに直結する。
シンプルに、モノを減らすことで時間ができる。
意外とこれは直接的に考えたことはなかったなぁ。
「理由」があるものは自分にとって完璧なもの
自分の所有物には、「なぜ所有するのか」を全て言えるようにしよう。
シンプルなものが好き、ってのはあるけど、少し弱い。
意外となんとなく持ってるものが多い気がしてきて、整理したくなってきた。
読み終えて思ったこと。
「ミニマリズム」という考え方
自分のこれまでの考え方を振り返ってみると、けっこうミニマリズム的なところがあったようです。
「なんでも捨てろ〜」ってのはちょっと違っていて、
それぞれの理想のために、ミニマリズムという考えを選択する。
というのが本質だと思いました。
自分の考え
ミニマリストになる、ってのはちょっと違うと思った。なんとなく。
著者も言っているけれど、ミニマリストに定義ってないんですね。
なので、
「都合のいいミニマリスト」
を意識してみようと思った!
モノには理由を求める。
不要なモノでも、そのモノが持っているストーリーを大切にする。
人間関係はこれまでの自分を形作るもの。何より大切。
ミニマリスト的には邪道かもしれないけれど、自分にはプラスの考え方だったと思います。
これから少し気にしてみよう!
断捨離したくなった。
この本を読んで、断捨離したくなった笑
土曜日は気合い入れて断捨離しよう!はよ週末なれ〜